今日の活動
今日の活動
令和3年2月22日 小学校1年生の授業参観
年長組8名が1年生になるために小学校の授業体験を行いました。
1年生と交流したり、国語の授業参観をしたり、1年生と学校探検を行ったり。
1年生になるのがますます楽しみになりました。
お泊り保育
今年も恒例のお泊り保育の日がやってきました。
台風20号が本州に上陸する頃に重なってしまい、心配していましたが、益田にはほぼ影響なし。
予定通りの活動を開始します。
まずは清流【高津川】の支流のひとつ、匹見川で川遊び。
この日のために、数日間、プールでライフジャケットを着用した遊びを行っていました。
河原でライフジャケットを身に着ける子ども達。
上手に装着します。
準備万端、さっそく川に入りました。
石にすべってしりもちをついたり、ライフジャケットの力を借りて仰向けに流されてみたり。
時折の突風を物ともせずに、川の流れを楽しみました。
途中、お気に入りの石ころを使ったジャンケン遊びも行いました。
一旦、園に帰って昼食をとると、休む間もなく、路線バスに乗車。キヌヤ本店を目指します。
お店の中では8人が協力してリストに掲載された物を探して回ります。
分からないことはお客さんや店員さんに聞きながら。。。
聞かれたお客さんは困っている方もおられました。モウシワケアリマセン…
揉めながらも、無事にアイスクリームも買い、レジでお金を払って、園に向けて出発!!
帰ったらすぐに夕食作りです。
今日のメニューはカレーライス。手慣れた包丁さばきで調理を行いました。
調理終了後はみんなが楽しみにしていた温泉タイム。
今年も多田温泉さんにお邪魔します。
「今日の温泉はお金がいらんのんじゃねぇ♪」なんてことを言い出します。
【タダ(無料)】じゃなくて【多田】ね、【多田】。
浴場を開けるとなんと誰もいないじゃないですか!!
毎年、大勢の方と一緒なのに、今年はなんてラッキー!!
洗い場がちょうど8つあるので一人一つずつ使用させていただきます。
園長先生にスコシだけ手伝ってもらいながら、髪、身体を一人で洗っていきます。
背中は届かないので、これまた恒例の【お互い洗いっこ】。
まあるく輪になって、前の人の背中をゴシゴシ。反対になって洗ってくれた人の背中をゴシゴシ。
お泊り保育でなければ、なかなかできない【思いやりの時間でした。】
今年は背中洗いに加えて、肩モミモミと脇腹コチョコチョをしました。
貸切状態ならばこその贅沢な入浴です。
湯船に浸かったと思ったら「外のお風呂行っていぃ?」
出たと思ったら「次は中のお風呂に入ろう!!」
8人が行ったり来たり。お客さんが少なかったので、ちょっとだけ騒がしくさせていただきました。
髪も自分で乾かせる子もおり、お兄さん、お姉さんになったことを実感しました。
その後は夕食。自分たちで作ったカレーとあんちゃん父さんの差入れのシャインマスカットをいただきました。
あんちゃん父さん、素敵なプレゼント、有難うございました。
食後、今日の思い出を絵に描き、夜のイベントに突入。宝探しです。
8人いると怖さも半減するのか、ドンドン進んでいきます。
途中、ルール無視しようとして、先生のアドバイスも入りましたが、次々と問題を解いていく8人。
あっと言う間にのの様の下にある花火と数珠を手に入れました。
今年の数珠は手作りの数珠。世界に一つだけの数珠。宝探しを達成した印に一人ひとりの左腕で輝いています。
続いては花火の時間。一人6本ずつ。少ないけれど花火を楽しみました。
シャワー花火もやったね。園長先生の失敗で打ち上げ花火も上げてしまいました(笑)
花火の後はもう一度汗を流し、絵本を読んでもらって夢の中へ・・・
暗くしてから、今日の楽しかったことを思い出していると、、、
思い出す前に夢の中の住人となりました。
濃厚な一日を過ごした8人のお友だち。
たくさんの初めてを経験した8人のお友だち。
きっと夢の中で、もう一度楽しい時間を過ごしていることでしょう。
※活動写真は【あんなこと こんなこと】に少しだけ掲載してあります。
参観日 ~ 園児による小学1年生授業参観 ~
今年も行いました、≪園児による授業参観≫
2年前くらいから「小学校に進学する際に少しでもスムーズに進むことができるように」
と考え、小学1年生の授業を園児が参観させていただいております。
小学校まで1キロ程度の距離にあり、昔からたくさんの交流をさせていただいており、
本企画も快く受け入れていただけました。
「1年生になったら、こうやって勉強するんだ~」と年長さんに知ってもらうには絶好の機会です!!
さらには、卒園した子どもたちの様子を見に行くのも絶好の機会!!
今年は他の保育所の園児さんにも声をかけ、総勢14名(引率の大人4名含む)が6名の1年生の授業を参観することに。
今回は国語の授業でした。
「あいうえお」について秘密を探ったり、声に出して音読をしたり。
緊張しつつも張り切りまくる1年生(笑)
緊張しながらも真剣に授業を見守る園児たち(笑)
なかなか素晴らしい空間でした。
途中、1年生の発表に「〇〇ちゃん、がんばれ~!!」
と声援を送ったり、一緒になって音読(教科書がないので暗読?)させてもらったり、
1年生のノートとりの様子を机の横に立って見学したり。
しっかりと1年生になった【ワタシ】のイメージを持つことができたのではないかと思います。
今年度はこれから数回の交流を持ちます!!
そして来年以降も、しっかりと継続していこうと思います!!
保育所が小学校に近いというメリットを生かし、≪小学校への接続のスムース化≫
これが、まるに保育所に来ていただいている方へのメリットの一つです。
日本茶の勉強会
益田市の日本料理≪じょう一≫から先生をお招きして日本茶の勉強を行いました。
お茶の葉のこと、日本茶の種類のこと。
お話を聞いた後は、実際に番茶からほうじ茶を作ってみました。
熱したホットプレートで番茶を炒ると・・・
部屋中にお茶のよい香り。
煙も上がり、お茶の葉の色が少しずつ変化してきました。
変化するにつれて、お茶の香りも膨らんできます。
以上児さん、一人一人が杓文字を使ってお茶の葉を炒る体験をさせていただきました。
番茶からほうじ茶に変身したお茶の味見。
しっかりと炒ったので少し苦みがありましたが、自分たちで変身させたお茶は格別です。
中にはおかわりをして飲むお友だちもいました。
ご家庭にある少し古くなった番茶を炒れば香り豊かなほうじ茶になるようです。
ほうじ茶にすればカフェインも消えるので子どもでも安心して飲めるとか。
恥ずかしながら大人も知らないことだれけで、とてもよい勉強になりました(笑)
大道山ウォーキング大会
数年前から開催されていた大会のようです。
中西のシンボル大道山の山頂を目指し、その後に山道を通って一畑薬師を目指します。
その距離、約5.5キロ!!
2人の年長さんは頑張りました。
山頂までの道は平たんな登り道。
たくさんの参加者のみなさんと仲良く登ります。
山頂で少し休憩をして、獣道のような細く険しい道を進みます。
急な下り坂、崖っぷち、うっそうと茂る草。
たくさんの危険を乗り越えて一畑薬師を目指しました。
途中、怖くて腰が引けてしまう場所もありましたが、勇気を振り絞って進みました。
目的地、一畑薬師では縁日が開催されていました。
お参りを済ませ、おひるごはん。
持ってきたおにぎりとうどんを美味しくおいしくいただきました。
冬の大道山とは違う、新緑の大道山はとても気持ちよく子どもたちを迎えてくれておりました。
かまどでかれー
今日はキヌヤの開店の日。
益田市保育研究会の調理担当者部会が新キヌヤの一角を借りて保育所給食の宣伝を行います。
ということで、キクチ先生がいない。。。
みんなでご飯を炊いてカレーを作ろうということになりました。
材料を切ることはずいぶん前からやっているのでみんな慣れたものです。
火をおこすことも、先日ツリーイング(木登り体験)で真砂に遊びに行った時に真砂保育園のお友だちに指導してもらったので、びっくりするくらいに上達しておりました。
年長さんの火おこし部隊はあっというまに任務を完了しました。
途中から団扇で仰ぐ助っ人年中年少部隊が加わりましたが、まだまだ経験が浅く、火を恐れておりました。
調理、火おこし、米炊き。
すべて順調に終わり、天気も良いので外で外でご飯を食べることに。
おかわりもたくさんして、最後はご飯がなくなる始末(笑)
急きょ、炊飯器で追加のご飯を炊きましたとさ。
めでたし、めでたし。
※12月2日には中西小学校1年生をお招きしてお食事会を開催することになりました☆
米炊きのスキルが上がっているので、ばら組さん主体で米炊きしようと思ってます。
ミミズ
本場の味
6月3日 沖縄の旅
今日は沖縄を味わいました。
今年度の給食のメダマ企画
給食で日本一周の旅!!
急遽沖縄料理を食べることになりました。(料理の写真は【今日のメニュー】をどうぞ)
魚を食べることにも慣れてきたのか、沖縄の味がよかったのか、
みんな時間内に給食を終えることができました。
果物ナイフを使ってリンゴ切りも挑戦できました。
今回が初めてのさくら組さんもいたようです。
ナイフの使い方、少しずつ覚えていこうね。
早く覚えてくれないと先生たちの寿命はどんどん短くなってしまいます(笑)