あんなこと こんなこと
時間に余裕のある時に少しずつ更新する予定です
明日は生活発表会
2016-12-10
明日12月11日は今年度の生活発表会を行います。
昨年は大雪警報発令中の猛吹雪の中の開催でした。
今年は昨年に比べ、穏やかな開催になりそうですが、風邪ひき情報がチラホラ・・・
お休みのないことを祈るばかりです。
子どもたちは毎日毎日たくさん練習を重ねてきました。
歌、合奏、お遊戯、劇。
明日は最高の舞台を最高に好きな家族の前で披露してくれることでしょう。
お時間ございましたら、是非おいでいただき、大きな拍手と声援を子どもたちに届けてあげてください。
開始時刻は9時30分から、場所はまるに保育所となっております。
※9時20分には朝のお集まりを行います。在園児の皆さんは9時までに保育所に来てくださいね。

1年生との交流日
2016-12-02
子どもたちも小学校1年生も先生たちも待ちに待ったこの日です。
お米を研ぎ、本堂にお参りし、発表会の準備をして小学生の到着を「今か今か」と待ちました。
到着した時には全員で玄関まで行ってお出迎え。
お部屋に案内してもお互いに緊張している雰囲気でした。
しかし、挨拶を終え、じゃんけん列車、言葉並べゲームを始めたころには手をつないだりじゃれあったり。
とっても打ち解けて楽しそうな笑顔がはじけました。
短いゲーム時間で打ち解けたみんなは、本日のメインイベントかまどクッキングの為、外へ。
朝間は寒かったのに空がみんなに気を使ってくれたのか、お日様がポカポカのいい天気になっていました。
年長さんが指導しながら小学生と協力してかまどに火を入れます。
薪を入れて火力を上げ、団扇を使って風を送り、みんなで協力してご飯炊き。
途中、集中力の切れた人から、ミミズを見に行って捕まえてみたり、奥のドラム缶で焚火をしたり。
思い思いにまるにの生活を楽しみました。
出来上がったご飯を見た子どもたちは感嘆の声。
ハガマで出来たご飯を見ることが初めての子もいたようです。
「中に入って食べる準備するよー」
言い終わらないうちに、全員ダッシュ!!
準備が早い!早い!!(笑)
ゲームのチームごとに席について仲良く楽しくおいしく食事をしました。
おかわり回数最高は4杯のご飯をペロリ。
まだ食べれると言うのを説得してストップとしました。
食後は園庭と境内で砂遊びやら三輪車やら。
1年生が保育園児に戻った数分間でした。
最後お別れの時には涙が出そうになっちゃう子も!!
短い時間が濃厚だったみたいで、もらい泣きしそうになりました。
今度は1年生が保育所の子どもを【お・も・て・な・し】してくれるそうです。
それまで暫しのお別れです。

明日は
2016-12-01
中西小学校1年生をお招きして交流会を行います。
きっかけは昨年保育所で行った味噌作り。
去年の年長さん(現1年生)に、
「この味噌はみんなが1年生になってから完成じゃけぇ、完成したらお昼ご飯に招待するけぇ。」
と約束したこと。
1年生の担任の先生や中西小学校の校長先生に相談して、明日の開催となりました。
明日のメニューは≪かまどで炊いたご飯≫≪手作り味噌汁①≫≪手作り味噌汁②≫≪漬物≫
超シンプルメニューですが、ご飯はハガマを使ってもちろん皆で炊きます。
どんな交流になるのやら。
今から楽しみです。

運動会開催しました!!
2016-11-04
ずいぶん長く更新しておりませんでした。
読者のみなさん、ごめんなさい。(←いるかいないかわかりませんが・・・)
10月9日、予定通り運動会を開催しました。
前日、雨が降り、グランドコンディションが悪かったので、久しぶりの体育館開催となった運動会。
今年も大盛り上がりでした。
一輪車でのオープニングもノーミス演技で100点満点!!
一つ一つの競技を楽しみながらも真剣に取り組み、たくさんの拍手と笑顔をいただきました。
親子競技もハードな種目を準備した甲斐あって、みなさん楽しんでいただけたと思っています。
今年もたくさんのみなさんのお蔭で無事に運動会を開催することができました。
声援、準備、片づけでは保護者の皆さん、家族の皆さんにたくさんお世話になりました。

明日は
2016-10-08
明日は平成28年度の運動会です。
しかし外はあいにくの天気。
校庭には晴天を信じてテントを張ってきました。
グラウンドコンディションが悪ければ室内で行った方がいいでしょうねぇ。
今から強風が吹き続ければ乾くのかなぁ。
でもテントが飛びそうだなぁ。。。。
はぁ。
